top of page
04-20141101_17.jpg

longhouse / 長野須坂・ロングハウス

新建築住宅特集 2015年4月号 掲載                                                         

                                                                      photo│jumpei suzuki   

長野須坂・ロングハウス

木造2階建て│敷地面積:859.44㎡│建築面積:139.77㎡│延床面積:197.70㎡

長野の県道沿いに建つ2世帯住宅。車通りの多い東側の県道と、幅の狭い北側の道路に敷地は面している。けれど、気心が知れた近隣の人たちが自然と敷地を訪れる地域だったから、都心部で考えるような敷地の全方位に開いたときの効果に期待するより、将来的に庭とすることが想定されていた敷地の南側を最大限に信頼して、そちらに開いて自然に人が集まるような空間的設えをつくることとした。南傾斜の屋根は、長野の雪を溶かすためと、将来ソーラーパネルを取り付ける場合の最適角度でもある。

大地から斜めに延びた登り梁と三角形壁のつくるトラス状の架構が短手方向の水平力に、スチールブレースが長手方向の水平力に抵抗している。建物の外に水平抵抗要素を追い出したことで、内部の壁を減らし長大なワンルーム的空間を実現している。また、1,2階ともに階高を抑え、高さが5mを下回るヴォリュームとしている。これだけ空間が長いと、日常の事柄やちょっといつもと違った事柄が、いろんなところでポツポツと起こる。そうした事柄は個人と家族の記憶に建築空間とともに刻まれてゆく。そんな穏やかな刻々とした時間の流れに空間が沿うような設計にしたいと思った。日々の思い出が記された夏休みの日記帳のような空間である。そしてその定着の手助けとなるように、日常の空間をしっかりと対象として、日常の事柄とセットで捉えられる設えのつくりかたを、大きな空間の中でできることとして模索した。

世界各地域のロングハウス形式では、プライバシーが確保された各室に対し、その外側の細長い空間、さらに外側の外部路地が公共スペースとなって、井戸端会議や共同作業のスペースとなる。ここでは、居住スペースのエリアは2世帯で分かれているものの、それらは引戸で緩く分けられて、空気的には繋がっている。2階のロフトは東の子世帯側からしかたどりつけないから、親世帯上部のロフトはどちらの世帯のスペースなのかよく分からない場所である。そうしたひと繋がりの長いカフェ・銭湯的空間のなかに、おおよその場所を規定することに寄与しそうな30度の角度をもった三角形の壁が浮遊して連なる風景がつくられている。山並みとか家並みとか言うような、風景を捉えて心に定着させるための要素を、家の中の空間に配したかった。

アトリエコ 株式会社
一級建築士事務所
塩崎太伸│小林佐絵子

info@atorieco.com
222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名5-12-12
                                                                               

   atelierco all rights reserved.

アトリエコ
bottom of page